2006/02/23更新
○講義概要 |
Ⅰで学んだ「史的イエス」のアイデンティティをテーマとする。復活を契機にイエスをメシア・神の子・人の子とする新約聖書に現れたキリスト信仰を学ぶ。さらにそこに表された根本的信仰が、異端の発生と共に教義として表明されていく過程を古代の教父・公会議を中心に学ぶ。なお、現代のキリスト論については時間的に余裕があれば扱う。
|
○評価方法 |
出席状況(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%) 講義数の少なくとも三分の二の出席が単位取得の前提となる
|
○参考書 |
百瀬文晃『イエス・キリストを学ぶ』サンパウロ
|
○授業計画 |
1 | 復活信仰とキリスト論的ケリュグマの発生 |
2 | キリスト論の諸異端 |
3 | 初期教父のキリスト論 |
4 | アレイオス問題とニカイア公会議 |
5 | 三位一体神学のその後の展開 |
6 | アレキサンドリア学派とアンティオキア学派の対立 |
7 | ネストリオス論争とエフェゾ公会議 |
8 | カルケドン公会議の教義決定 |
9 | 第3コンスタンティノポリス公会議の修正 |
10 | 現代神学におけるキリスト理解 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|