2006年度上智大学シラバス

2006/03/01更新
◆キリスト教史Ⅱ - (後)
川村 信三
○講義概要
古代末期(五世紀)から初期中世及び盛期中世(500-1300)の時代区分に相当するキリスト教の歴史的概説。テーマ別に重要事項を整理し、神学科目(教義学、倫理学、典礼学)への橋渡しを目的とする。
○評価方法
出席状況(40%)、レポート(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(30%)
○テキスト
C. H. Hollister "Medieval Europe." New York: McGraw, 1994.
R. Southern "Western Society and the Church in the Middle Ages." London: Penguin Books, 1978.
Hubert Jesin "History of the Church vol.3; The Church in the Age of Feudalism." New York: Crossroad, 1982-86.
○参考書
上智大学中世思想研究所監修『キリスト教史 三、四巻』平凡社
○必要な外国語
(英語)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1古代教義論争:ドナティスト論争とペラギウス論争
2西ヨーロッパ・キリスト教界の誕生:ローマ帝国の終焉と異民族(五世紀)
3初期修道制:砂漠の師父からヌルシアのベネディクトの共住修道制
4西ヨーロッパの再編成過程:メロヴィング朝のキリスト教化:ヨーロッパ宣教論の問題(六世紀)
5カロリング朝・フランク帝国とキリスト教(七・八・九世紀):付・イスラム教界の進展
6フランク帝国の崩壊後のヨーロッパ:神聖ローマ帝国、クリューニー修道院改革、東西教会分離(十世紀)[盛期中世:1050-1300]:ヨーロッパの再編
7ベネディクト会の諸世紀の終焉と新しい霊性:隠修士、シトー会、アウグスチノ聖堂参事会
8グレゴリウス改革および聖職叙任権闘争と教会:教皇権と皇帝権(十一世紀)[教皇首位権の歴史的根拠]
9国王権の伸張:ノルマン征服後(1066)の英国とフランスの教会
10イスラム世界との関係:十字軍運動の歴史的反省(聖職論の是非)
11十二・三世紀文化史:十二世紀ルネサンス以後(教育、大学と都市)
12正統と異端:十二・三世紀宗教運動:清貧と異端
13十三世紀のヨーロッパ:政治・経済・教会・庶民生活
14中世の女性:聖母崇敬と母性
15中世文学:ロマンス、韻文、散文
16典礼と礼拝
17中世の建築様式:ロマネスクとゴシック

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター