1 | 概要IntroducingSection:キリスト教会の礎:教会史全般の時代区分。使徒時代の共同体:エルサレム、パウロ共同体、ヨハネ共同体 |
2 | 使徒教父Post-Apostolic時代(二世紀)の教会:エルサレムからローマへ使徒時代直後のキリスト教共同体の発展。 |
3 | 二世紀のキリスト教思想の発展:反キリスト教文書とキリスト教の護教論、およびグノーシス主義。 |
4 | 三世紀の教会(1)教会の発展と東方の神学者;ローマ帝国の社会史および政治史的背景;東方の神学者(アレクサンドリアのクレメンス、オリゲネス);アンティオキア学派とアレクサンドリア学派。 |
5 | 三世紀の教会(2):西方の神学者と初期神学論争;西方の神学者(ヒュッポリトス、ノヴァティアン、テルトゥリアヌス、キプリアヌス);初期キリスト教神学論争;(単一神論Monachianism、モダリズムModalism、復活論争、マニ教) |
6 | 三世紀の教会(3):教会生活:求道者、入信、聖餐、祈り、倫理生活 |
7 | 四世紀の教会:コンスタンティヌス帝治世前後のローマ国家・社会、およびキリスト教と異教の軋轢 |
8 | 三位一体論争の史的背景とニケーア、コンスタンティノープル公会議:アリウス派の台頭とその論争。ニケーア公会議の結論。ニケーア公会議後の論争継続。 |
9 | 修道制の起源とその初期の発展:三世紀以来のキリスト教完徳の実践としての修道制。アントニウスによる隠修士的修道性およびパコミオスによる共住修道制。それらの統合と西欧における継承過程。 |
10 | カルケドン公会議までのキリスト論の諸問題:エフェソ公会議(431)以前のキリスト論争。:エフェソ以後、カルケドン公会議(451)までの論争。 |
11 | その他の神学論争:ドナティスト論争とペラギウス論争:五世紀の異端思想とキリスト教正統信仰からの解答。:ドナティスト派の台頭とその秘跡論。ペラギウス派の救済論への反論。 |
12 | 教皇の首位権の起源と発展 |
13 | 五世紀の教会生活:まとめConcludingSection |