2006/02/23更新
○科目サブタイトル |
フランス語は現代世界をどのように表現するか
|
○講義概要 |
青少年向けの新聞や Le Monde などの主要な新聞に掲載された記事を毎週ひとつ取り上げて、フランス社会、現代世界の抱える諸問題がフランス語でどのように表現されるのかを検討します。
|
○評価方法 |
授業参画(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(70%)
|
○テキスト |
教材としては、プリントを配布します。なるべく新しい記事を紹介しますので、毎週、次週の授業で検討する教材を配布します。
作業言語は、日本語およびフランス語です。参加者の人数、レベルにもよりますが、フランス語をたくさん使った授業運営を試みたいと思います。
|
○他学部・他学科生の受講 |
可 (フランス語中級以上(仏検2〜3級以上)の能力があることが前提です。)
|
○授業計画 |
1 | 授業の進め方、学習の仕方の説明。 第2回授業で使う Texte 1 の配布。 |
2 | Texte 1 の理解と重要表現をもとにした練習 Texte 2 の配布 (以下、同様) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|