2006/02/23更新
○講義概要 |
フランス語圏の大学への留学を実り多いものにするために、聴く、話す、読む、書くのすべてにわたるフランス語力の強化を目指します。
授業の作業言語は、日本語およびフランス語です。参加者の能力と意欲にもよりますが、授業の場で可能な限りフランス語を使用したいと思っています。
|
○評価方法 |
授業参画(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(70%)
|
○テキスト |
プリントを配布します。
教材としては、授業の前週ないし前々週のフランスの新聞・雑誌等から取った政治・経済・文化関係の記事と、Radio France Internationale (RFI)の「やさしいフランス語によるニュース」を考えています。
|
○他学部・他学科生の受講 |
可 (フランス語中級程度(仏検2〜3級以上)の能力があることが前提になります。)
|
○授業計画 |
1 | 授業の進め方、フランス語の勉強の仕方にかんする全般的な説明。 第2回授業で使用するプリントの配布。なるべく新しい記事を用いるので、どのような記事になるかは不明です。お楽しみに。 |
2 | 第2回授業以降、毎回、短いテクストをしっかり読み込み、語彙、重要表現の習得に努めます。学習した表現を自分で使ってメッセージを発信する練習もおこないます。 |
3 | 同上。 (以下同じ) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|