2006/02/22更新
○講義概要 |
私たちの日常の営みは、それ自体さまざまな心理学的問題を含んでいる。「心理学」という枠組みで、私たちの日常の捉え直しをしてみる。心理学という学問の成り立ち、知覚、記憶、学習、発達などの心理学の基礎的テーマを取り上げる。人の心、人と人とのかかわりについての理解を深めてほしい。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、リアクションペーパー(40%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○参考書 |
長谷川寿一・東條正城・大島尚・丹野義彦『はじめて出会う心理学』有斐閣 2000年 ミラー,J.『心理学の最前線-専門家11人との対話-』同朋舎 1998
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション 心理学とは何か |
2 | 感覚・知覚(私たちを取り巻く世界をどのように捉えているのか) |
3 | 学習(経験することはどのように人に影響するのか) |
4 | 記憶(覚えること、忘れること) |
5 | 脳と心の働き(脳がうまく機能しないとき何がおこるか) |
6 | 知能(頭がよい、とはどういうことか) |
7 | 性格(性格はどのように作られるのか) |
8 | 動機づけ(やる気のメカニズムは何か) |
9 | 発達(生涯にわたる変化はどのようなものか) |
10 | 対人関係(人とのかかわりは人にどのような影響を与えるか) |
11 | 心の病と治療法(人の心の病に対して、今日どのような治療法があるか) |
12 | 心理学の歴史(心理学はどのように作られてきたのか) |
13 | 心理学の諸問題 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|