2006/02/24更新
◆遺伝子から見た発生生物学-体作りの遺伝子 - (前)
|
安増 茂樹
|
○講義概要 |
多細胞生物は,単細胞である受精卵より遺伝子のプログラムに則って成体になる。近年,DNA解析技術の進歩に伴って、動物の体作り(形態形成)に関与する遺伝子群が解明されてきている。本講義は,遺伝子の基礎知識と遺伝子発現の調節機構を概説することより始め,形態形成のメカニズムとそれに関与する遺伝子群について理解を深めることを目的とする。
|
○評価方法 |
リアクションペーパー(10%)、前期学期末試験(授業期間中)(70%)、小テスト等(20%)
|
○授業計画 |
1 | オリエンテーション(講義の概要説明) |
2 | 遺伝子の基礎知識 分子の形からその機能まで(DNA) |
3 | 遺伝子の基礎知識 分子の形からその機能まで(RNA、Protein ) |
4 | 遺伝子発現過程とタンパク質の働き |
5 | 遺伝子の変異(遺伝子と表現型) |
6 | 遺伝子の構造とその発現調節のメカニズム(遺伝子導入動物) |
7 | 動物の発生(卵割から形態形成) |
8 | いろいろな動物の発生 |
9 | 細胞の分化 |
10 | 形態形成に関与する遺伝子(体作りのプログラム) |
11 | 動物種間での遺伝子の比較(分子進化) |
12 | 誘導と分化因子(細胞間のコミニケーション) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|