2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆分子から考える体の働き-Ⅰ - (前)
小林 健一郎
○講義概要
生化学は生命活動を,生分子—生物に特有な化学物質—の働きから理解することをめざす学問です.この講義では生化学の立場から,ヒトや動物の消化・吸収,栄養の利用,運動などの体の働きを,そこで働く生分子たちの活動を通して学びます.この学習を通じて,ヒトと動物の間に見られる共通性と多様性についても考えたい.今年は後期科目「分子から考える体の働き-II」を開講しません.
○評価方法
レポート(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
期末試験とレポートの成績に,出席を加味して評価します。
○テキスト
使用しません。
○参考書
講義の中で紹介します。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1はじめに:分子から見た体の働き
2生分子:体の活動を支える分子たち
3細胞:生命活動の基本単位
4ヒトの食事−1:消化の働き
5ヒトの食事−2:吸収の働き
6ヒトの食事−3:消化の働きの調節と、消化管ホルモンの役割
7動物の食事の多様性:さまざまな生活環境への適応
8栄養分子と生命活動−1:肝臓は体の栄養配分センター
9栄養分子の生命活動−2:体の活動は栄養分子を消費する
10動物の体の大きさと生命活動の関係:ネズミ−ゾウ曲線

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター