2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆タンパク質の生物学-Ⅱ - (後)
小林 健一郎
○講義概要
「タンパク質の生物学—I」で学習したように,タンパク質という分子が生命活動の担い手です。この講義では,私たちの成長や日々の健康と,タンパク質との関わりについて学習します。学習課題は,ホルモンによる酵素の働きの調節と,酵素以外のタンパク質の働きです。最後に,生物進化にともなうタンパク質の分子進化について考えます。前期科目「タンパク質の生物学-I」をあらかじめ履修している必要はない.
○評価方法
レポート(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
期末試験とレポートの成績に,出席を加味して評価します。
○テキスト
使用しません。
○参考書
講義の中で紹介します。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1はじめに:タンパク質の働きと生命活動
2ホルモン−1:ホルモンを利用した体内の細胞同士のコミュニケーション
3ホルモン−2:ヒトのホルモン
4ホルモン−3:ホルモンに応答した細胞活動の変化
5ホルモン−4:動物のホルモン
6ケラチンとコラーゲン:皮膚と毛髪のタンパク質繊維
7ABO式血液型:血液型物質を作る酵素とその遺伝子
8分子進化−1:生物の進化と自然選択説
9分子進化−2:タンパク質・核酸の分子進化
10分子進化−3:生物進化と分子進化の関係

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター