2006/01/20更新
○講義概要 |
日常に見られる現象について,物理学の目で見た解釈を講義する.生活の中にはおもしろい物理が沢山あるので,毎回2~3の話題を取り上げて皆で考えながら,講義を進めていく.具体的には,熱の物理,光の物理,音の物理,電気製品の物理,スポーツの物理,自然の中の物理,おもちゃの物理,料理の物理,などをテーマとして取り上げる.また,身近でないテーマ(宇宙,量子力学など)もいくつか話題にする.
|
○評価方法 |
レポート(100%) 2回のレポート提出によって評価を行う。
|
○授業計画 |
1 | 電磁波について(1)、熱の物理(1)、電子レンジ等 |
2 | 熱の物理(2)、冷蔵庫・エアコン等 |
3 | エネルギーについて 環境問題について |
4 | 原子核、宇宙について 量子力学の不思議さ |
5 | おもちゃの物理、飛行機の原理 |
6 | スポーツの物理、台所の物理 |
7 | 電磁波について(2)、光の性質 |
8 | 光を使った先端技術について、光ファイバー、CD、DVD |
9 | 通信について、インターネット、携帯電話 |
10 | 身近な数学について、ゆらぎ、あいまいさ |
11 | 電気について、電気製品の原理、半導体について(1) |
12 | 半導体について(2)、ナノテクノロジーについて、バイオテクノロジーについて |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|