2006年度上智大学シラバス

2006/04/11更新
◆環境と生物Ⅰ - (前)
コーディネータ 乗越 皓司・小林 健一郎
○講義概要
生物は環境と深く関わりながら進化してきた.現在人間の活動は、生物と環境の相互作用による自然の営みに介入し、環境問題を引き起こしている.更に、積極的に生物と環境を改変しようとしている.改めて、生物にとって環境とは何かを問い返す必要があろう.本科目および「環境と生物-II」では、生物学の立場から生物と環境との関わりを幅広く取り上げる.本科目では、「生物集団についての進化学、生態学のマクロの視点」から生物と環境との関わりを学習する.
○評価方法
リアクションペーパー(20%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(80%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
14月13日 オリエンテーション 乗越皓司
24月20日 地球環境の変遷と生物 小林健一郎
34月27日 生命の起源と環境 その1 山岸明彦
45月11日 生命の起源と環境 その2 山岸明彦
55月18日 動物の多様性(発生学からのアプローチ) その1 井内一郎
65月25日 動物の多様性(発生学からのアプローチ) その2 井内一郎
76月 1日 脊椎動物の進化と霊長類の世界 その1 乗越皓司
86月 8日 脊椎動物の進化と霊長類の世界 その2 乗越皓司
96月15日 環境と人類進化 その1 乗越皓司
106月22日 環境と人類進化 その2 乗越皓司
116月29日 持続可能な社会を構想する -物質循環の完結- その1 瀬戸昌之
127月 6日 持続可能な社会を構想する -物質循環の完結- その2 瀬戸昌之
137月13日 環境倫理 中村友太郎

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター