2006年度上智大学シラバス

2006/02/22更新
◆地球環境と科学技術Ⅰ - (前)
コーディネータ 瀬川 幸一・坂間 弘
○講義概要
地球環境問題の特徴は,一つ一つの問題が独立して起こるのではなく,それぞれが因果関係を持ちながら,複雑に絡み合い,複合的に作用し,問題を深刻なものにしていることである。本講義では,それぞれの現象を科学的視野にたって解説し,さらに,地球資源,地球環境についても考察することで,総合的な地球環境論を目指す。
○評価方法
リアクションペーパー(100%)
毎回提出させるリアクションペーパーにより評価する。
○テキスト
上智大学地球環境研究所編『地球環境と科学技術I』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
14月18日 オリエンテーション 瀬川幸一(上智大学)
24月25日 地球環境問題の概観‥エネルギーと環境‥ 瀬川幸一(上智大学)
35月02日 企業の環境保全への取り組み 滑川 修(三菱商事(㈱))
45月09日 地球環境問題の現状と気象災害 山本 孝二(ハレックス(株))
55月16日 地球温暖化問題を巡る国際政治 松下和夫(京都大学)
65月23日 環境問題に対するNGOの役割 日比保史(コンサベーション・インターナショナル)
75月30日 環境リスクマネージメント 中西準子(産業技術総合研究所)
86月06日 ライフサイクルアセスメント 安井 至(国際連合大学)
96月13日 統合的生態系管理と砂漠化対策 小林正典((財)地球環境戦略研究機関)
106月20日 
大気中の物質循環と地球環境 秋元 肇(地球フロンティア研究システム)
116月27日 自動車リサイクル法と対応技術 古橋邦美(トヨタ自動車㈱)
127月04日 燃料電池の開発と環境 金子彰一(東京ガス㈱)
137月11日 大都市におけるゴミ処理技術 薬師寺史良(東京二十三区清掃一部事務組合)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター