2006年度上智大学シラバス

2006/02/06更新
◆国際社会序説 - (後)
喜田 勳
○科目サブタイトル
国際社会の原点とその変遷
○講義概要
国際社会の原点とその変遷を考察することによって、「人間は、何を基準に、また、何を価値とし、歴史を創造・展開してきたか」を解明する。
先ず、次の課題に取り組む。
 a 国際社会の原点はどこにあるのか。
 b 国際社会の原点から、どのような変遷をたどって現在に至ったか。
次に、各人は上記の考察を踏まえ、所定のcase studywを扱うことによって、現在の国際社会及び人類史の意味を少しでも理解し、将来を生きる上で、よりよき知的視点を獲得する。
○評価方法
課題レポート、講義中の小テスト、プレゼンテーション、出席状況等を評価の対象とする。
○参考書
・ F.L.シューマン『国際政治上・下』長井信一訳 東京大学出版
・ 有賀 貞 宇野重昭 等編 『講座 国際政治』 東京大学出版
・ 義井 博 『国際関係史』 南走窓社
・ 入江 昭 『太平洋戦争の起源』 東京大学出版
・ 五百旗部 真 『日米戦争と戦後日本』講談社
・ M.ポー 『資本主義の世界史1500~1995年』筆宝康之訳 藤原書店
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1Ⅰ 国際社会の起源とその変遷
  (1)国際社会の起源
  (2)国際社会の変革
     a 18~19世紀
     b 19世紀末~20世紀中葉
2  (3)第二次世界大戦後の二極構造下における国際秩序
     a 二極構造の形成(政治・経済・軍事面)
     b 米ソ・米中・中ソ関係の展開
3  (4)二極構造下での多極化・多様化
     a 核兵器保有国及び経済大国の台頭
     b 非同盟運動及び南北問題、価値観の多様性
4  (5)二極構造下崩壊(その主要因)
     a 米国の指導力の低下(米国経済の推移)
     b ソ連の指導力の低下(ソ連経済の推移)
5Ⅱ 現代国際社会の特質・特徴
  (1)TRANSNATINAL LINKAGE現象
  (2)地域国際組織及び国際連合の役割
  (3) 普遍的価値の相互理解
  (4) 歴然たる主権国家の存在
6Ⅲ CASE STUDY (第二次世界大戦:課題の一つを選び、レポート作成)
  (1)何故、日本は米国に挑んだのか。
  (2)何故、日本は中国を侵略し、支配し続けたか。
  (3) 日本は朝鮮半島の人々に何をしたのか、また、何故なのか。
7レポート作成後、課題毎にGRUOPに分かれ、DISCUSSIONをし、結論を導きだして、選ばれたGRUOPはPRESENTATIONを行う。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター