2006年度上智大学シラバス

2006/02/24更新
◆知的財産権法Ⅰ - (前)
駒田 泰土
○講義概要
法科大学院はアメリカのロースクールにならって設立されたが、新司法試験はアメリカのバーエグザムのようにやさしくはなく、しかも合格率も(当初の予定とは違って)低く抑えられているので、いきおい法科大学院生は、受験科目であればペーパーテストへの対応を、受験科目でなければ効率のいい単位取得を求めざるをえない。すなわち、実態はアメリカのロースクールとは全く異なる。

今年度も基本的にはレクチャースタイルで臨もうと思う。ただし、ケースメソッドもやれる範囲で実験的に取り入れてみるつもりである。それはやはり、ある程度判例を知らずして、法の機能や内容を的確に理解することは難しいと考えられるからである。

本講義は、新司法試験検討会が先ごろ明示した出題科目である特許法・著作権法のうち、著作権法の全体的把握に努める。著作物、著作者、著作者人格権、著作権、著作権の制限、著作物の国際的保護等、著作権法の概念、構造、制度についてひととおりの講義を行う。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(10%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
基本的に板書を多くする。試験も板書の範囲から出題する。
○テキスト
弘文堂より刊行予定の『ケースブック 知的財産権法』
○参考書
斉藤 博『著作権法 第2版』有斐閣・2004年
作花文雄『詳解著作権法[第3版]』ぎょうせい・2005年
田村善之『著作権法概説(第二版)』有斐閣・2001年
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~komada-y/
○授業計画
1著作権/著作者人格権の客体となる著作物とは何かについて、まず概論的説明を行う。
2著作権/著作者人格権の客体となる著作物とは何かについて、まず概論的説明を行う。
3著作権/著作者人格権の客体となる著作物とは何かについて、まず概論的説明を行う。
4著作者及び著作権の帰属に関する法規制について説明する。この観点から、創作者主義、職務著作、映画の著作物に関する著作権の帰属等について説明する。
5著作者人格権について説明する。まず著作者人格権の性質一般について概論的説明を行う。そして公表権、氏名表示権、同一性保持権等、それぞれの著作者人格権について、その内容と制限を概観する。
6著作権について説明する。まず著作権の性質一般について概論的説明を行う。そして複製権、上演・演奏権、公衆送信権等、それぞれの著作権の効力が及ぶ行為について概観する。
7著作権について説明する。まず著作権の性質一般について概論的説明を行う。そして複製権、上演・演奏権、公衆送信権等、それぞれの著作権の効力が及ぶ行為について概観する。
8著作権について説明する。まず著作権の性質一般について概論的説明を行う。そして複製権、上演・演奏権、公衆送信権等、それぞれの著作権の効力が及ぶ行為について概観する。
9著作権の制限、私的録音録画に関する補償金請求権制度、著作権の保護期間について説明する。
10著作隣接権制度について説明する。

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター