2006年度上智大学シラバス

2006/03/01更新
◆公法総合演習 - (後)
高見 勝利,越智 敏裕
○講義概要
法学部における「憲法」および「行政法」講義もしくは法科大学院における「憲法基礎」および「行政法基礎」の履修を前提として、広く公法分野の問題に関する分析能力、対応能力を養い、さらに高めることを目的とする。
憲法については、「憲法基礎」および「公法Ⅰ」で手薄となった統治作用について重要判例を補うとともに、違憲審査権の対象・限界等についても検討する。
行政法については、情報公開・住民訴訟等についての基本的理解を得るとともに、行政法理論の訴訟実務への応用についても検討する。
本講義は、高見(8~14)及び越智(1~7)の輪講形式によって行われる。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
○テキスト
憲法は浦部法穂・戸波江二〔編著〕法科大学院ケースブック憲法(日本評論社)529~662頁を使用。
行政法は、ケースブック行政法(弘文堂)及び行政訴訟実務の基礎(弘文堂、近刊)を用いる。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1取消訴訟の判決
2仮の救済
3情報公開訴訟
4住民訴訟
5開発紛争を巡る行政訴訟の実務(1)
6開発紛争を巡る行政訴訟の実務(2)
7開発紛争を巡る行政訴訟の実務(3)
8国会議員の免責特権
9衆議院の解散と統治行為
10日米安保条約と駐留米軍
11国の私法行為と憲法9条
12宗教上の教義に関する判断と法律上の争訟
13立法の不作為に対する違憲訴訟(ただし、2005年9月14日大法廷判決を素材とする。)
14衆議院小選挙区比例代表並立制の合憲性(差し替えの可能性あり)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター