2006年度上智大学シラバス

2006/02/28更新
◆民法Ⅰ - (前)
佐藤 岩昭
○講義概要
民法典の編別に沿っていえば、財産法の前半部分、即ち、民法総則・物権・担保物権を中心にし、かつ、ケース・メソッドを取り入れた双方向の授業を行う。なお、取り扱う問題に必要な範囲で親族法・相続法、さらには債権法等の論点・判例・基礎知識なども説明することを予定している。 また、双方向の授業形式を予定しているので、教員からの講義ないしは解説だけではなく、教員からの質問に学生が答え、その答えを巡って学生が討論することを重視する。さらに、ケース・メソッドによる授業形式も採り入れるので、重要判例についての質疑・応答も授業の重要な要素となる。
○評価方法
出席状況(30%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
授業への学生の出席の状態、授業での学生の質疑応答の内容、及び、期末試験の成績を総合的に評価する。
○テキスト
四宮和夫=能見善久『民法総則(第七版)』
鈴木録弥『物権法講義(五訂版)
(予定)』 創文社・2006年(予定)
高木多喜男『担保物権法(第4版)』 有斐閣・2005年
○参考書
民法判例百選Ⅰ(第五版新法対応版)(有斐閣)
我妻 栄『新訂民法講義Ⅰ・民法総則』
我妻 栄=有泉 亨『新訂民法講義Ⅱ・物権法」』
池田真朗編『新しい民法』有斐閣・2005年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1イントロダクション(教科書・授業方法等について)
民法改正についての紹介
総論的説明・自然人(成年後見と親族法)・法人・権利能力なき社団
2総論的説明・自然人(成年後見と親族法)・法人・権利能力なき社団
3総論的説明・自然人(成年後見と親族法)・法人・権利能力なき社団
4総論的説明・自然人(成年後見と親族法)・法人・権利能力なき社団
5物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
6物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
7物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
8物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
9物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
10物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
11物・法律行為・意思表示(消費者契約法による修正)・代理(無権代理と相続)
12時効及び条件・期限・期間
13時効及び条件・期限・期間
14時効及び条件・期限・期間
15時効及び条件・期限・期間
16物権法(物権変動論を中心にして)
17物権法(物権変動論を中心にして)
18物権法(物権変動論を中心にして)
19物権法(物権変動論を中心にして)
20物権法(物権変動論を中心にして)
21担保物権(抵当権を中心にして)
22担保物権(抵当権を中心にして)
23担保物権(抵当権を中心にして)
24担保物権(抵当権を中心にして)
25担保物権(抵当権を中心にして)
26担保物権(抵当権を中心にして)

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター