2006年度上智大学シラバス
2006/03/07更新
| ○講義概要 |
環境問題を情報学としてとらえる。環境情報は他の情報とどう違うか。なぜ環境問題は対立的展開をとることが多いのか。環境情報の特徴と、メディアの特徴を踏まえて、環境情報の適切な評価・検討を試みる
|
| ○評価方法 |
出席状況(33%)、授業参画(33%)、レポート(33%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 情報論の中での環境情報を位置づける。環境情報と他の情報のどこに違いがあるのか。情報の非対称性問題と不可逆性問題を中心に。 |
| 2 | 環境メディアの評価・その1。なぜ環境情報は対立を生み出すのか。不確実性とコミュニケーション。 |
| 3 | 環境メディアの評価・その2。不確実性とコミュニケーション。 |
| 4 | ケーススタディ・アスベスト問題。 |
| 5 | ケーススタディ・ダイオキシン問題。 |
| 6 | ケーススタディ・地球温暖化問題。 |
| 7 | 予防原則の評価。 |
| 8 | 非財務情報の情報開示について。環境報告書、GRIなどについて。 |
| 9 | 公的情報の活用と限界。 |
| 10 | モニタリング機能について。NGO・市民の役割。 |
| 11 | プラス情報のコミュニケーション。 |
| 12 | 外部講師(ジャーナリスト・予定)との討論。 |
| 13 | まとめ。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|