2006年度上智大学シラバス

2006/03/27更新
◆環境法Ⅰ - (前)
畠山 武道
○科目サブタイトル
環境法(基本編)
○講義概要
環境法の体系、基本原理、基本概念、主要な分野の公害・環境法の仕組み、環境訴訟の基礎などを学ぶ。環境法を初めて学ぶ学生を対象とし、全体的に平易な説明を心がける。内容がもの足りない人や、より高いレベルをめざす人は、環境法(Ⅱ)(後期)、環境私法、環境訴訟などをさらに受講されたい。
○評価方法
レポート(25%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(45%)、中間試験(30%)
○テキスト
講義と平行しながら執筆する「講義案」を毎回配布する予定であるが、確約しがたいので、他の著書で不足を補うのが望ましい。畠山武道・大塚直・北村喜宣『環境法入門(第2版・補正版)』(日本経済新聞社、2006年)で、全部ではないが、相当部分を補うことができる。なお、後期に環境法(Ⅱ)を受講する予定の学生は、淡路剛久ほか編『ベーシック環境六法(平成18年度版)』(第一法規)を前期より購入した方が能率的である。
○参考書
北村喜宣『プレップ環境法』弘文堂、2006年(予定)
交告尚史ほか『環境法入門』有斐閣、2005年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1(4月18日)環境法入門:文明と環境、自然保護・公害・地球環境問題、戦後の公害体験、環境法の整備、被害者の事後救済から未然防止へ
2(4月25日)環境法の法源(憲法、条約、法律、政令・規則、条例・規則、判例、処理基準・指導要綱)、環境法の体系(基本法、規制法、手続法、紛争処理法、救済法)、憲法と環境権
3(5月2日)環境法の基本原理:持続可能な社会、未然防止原則、汚染者負担原則、各主体の役割、住民参加、環境行政組織(国と地方)
4(5月9日)環境基本法制:公害対策基本法から環境基本法へ、基本理念、責務、施策策定の指針、環境基本計画、環境基準、公害防止計画、国が行う基本的な施策、環境基本条例
5(5月16日)環境法と法的手段:計画、規制、契約・協定、経済的手法、助成・誘導、情報提供・開示
6(5月23日)大気と水の保全:大気汚染防止法の仕組み、環境基準、排出基準(濃度規制、総量規制)、条例による上乗せ・横出し規制、改善命令、直罰、公害罪、水質汚濁防止法と面的汚染源・家庭雑排水
7(5月30日)有害物質の規制:化学物質規制の可能性と限界、化審法、PRTR法、アスベスト・PCB、フロン、地球温暖化ガス
8(6月6日)循環型社会の形成とリサイクル:循環型社会形成推進法、廃棄物処理法、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法
9(6月13日)自然環境と野生生物の保護:自然景観の保全と自然公園法、野生鳥獣と鳥獣保護法、ワシントン条約、ラムサール条約
10(6月20日)都市環境の保全:都市計画法、建築基準法、都市緑地法、景観法、景観条例、景観権と景観訴訟
11(6月27日)公害紛争処理と被害者の救済:公害紛争処理法、民事救済(損害賠償と差止め請求)、国家賠償法と国の責任
12(7月4日)公害行政訴訟:行政訴訟の役割、行政訴訟の種類、抗告訴訟(取消訴訟)と処分性、原告適格、出訴期間
13(7月11日)公害行政訴訟、国際紛争処理:行政訴訟の審理、判決、執行停止、住民訴訟、国際裁判

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター