2006年度上智大学シラバス
2006/02/20更新
| ○講義概要 |
単細胞生物からヒトに至るまでほとんど全ての生物は概ね1日の長さを測る体内時計(概日時計)を持ち、恒常環境下でも行動や生理機能に概日リズムを示す。本講義ではこの体内時計の所在と機能について、また多くの生物に共通しているその基本的特性や分子機構について、最近の論文を紹介しながら比較生理学的に解説する。
|
| ○評価方法 |
出席状況(50%)、授業参画(50%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 序論 |
| 2 | 概日リズムの基本的性質 |
| 3 | 概日リズムの基本的性質 |
| 4 | 微生物の概日時計 |
| 5 | 無脊椎動物の概日時計の所在と機能 |
| 6 | 脊椎動物の概日時計の所在と機能 |
| 7 | 脊椎動物の概日時計の所在と機能 |
| 8 | 脊椎動物の概日時計の所在と機能 |
| 9 | 概日リズムと光周性 |
| 10 | 概日時計の分子機構 |
| 11 | 概日時計の分子機構 |
| 12 | 概日時計の分子機構 |
| 13 | まとめ |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|