2006年度上智大学シラバス

2006/02/23更新
◆反応速度論 - (前)
髙橋 和夫
○講義概要
学部で学習する化学平衡論を用いると,反応の到達地点を決めることができるが,工学上重要な“どれだけの時間をかけて反応が進むのか?″の知見を得るには反応速度論の知識が必要となる.また,環境問題を論じる上でも不可欠なツールである.本講では,まず反応速度の基礎概念について触れ,実用上重要な複合反応,連鎖反応等の多成分系の解析法を学習した後,大気化学反応,燃焼・爆発反応等実際の現象を取り上げて解説する.更に,反応速度の測定技術や理論的取扱いについても紹介する.気相の反応速度論が中心になるが,時間があれば溶液反応及び触媒作用についても取り上げる.実践応用力を身につけるため,演習を積極的に行う.
○評価方法
出席状況(40%)、授業参画(10%)、レポート(50%)
出席,演習及びレポートで評価するが,割合は変更する可能性がある.
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1反応速度の基礎概念Ⅰ
2反応速度の基礎概念Ⅱ
3複合反応と連鎖反応
4多成分の速度論Ⅰ(大気化学反応)
5多成分の速度論Ⅱ(燃焼・爆発反応)
6反応速度の測定技術
7遷移状態理論Ⅰ
8遷移状態理論Ⅱ
9単分子分解理論Ⅰ
10単分子分解理論Ⅱ
11溶液反応
12触媒作用
13最近のトピックス

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター