2006年度上智大学シラバス
2006/02/02更新
| ○講義概要 |
様々なエネルギー源と電気エネルギーを相互変換する各装置に関する講義を行う。特に、最近の話題として自然エネルギー発電、燃料電池や電力貯蔵装置などを取り上げ、各特徴・電気的な回路と制御の方法・応用例を説明する。さらに、最適化手法に基づいて、それらを高効率・経済的に運用する方法についても触れる。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、レポート(50%)、後期学期末試験(授業期間中)(10%)、小テスト等(20%) 小テスト等とは授業中の演習のことを指す
|
| ○参考書 |
田村・中村『エネルギー変換応用システム』丸善
|
| ○他学部・他学科生の受講 |
可 (電気回路など、前提となる基礎知識は適宜独習すること)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 様々なエネルギーの形態とその変換装置 |
| 2 | 電気エネルギー変換システムの構成 |
| 3 | 電気エネルギー変換システムの構成 |
| 4 | 各種エネルギー変換装置−太陽光発電 |
| 5 | 各種エネルギー変換装置−太陽光発電 |
| 6 | 各種エネルギー変換装置−風力発電 |
| 7 | 各種エネルギー変換装置−風力発電 |
| 8 | 各種エネルギー変換装置−燃料電池発電 |
| 9 | 各種エネルギー変換装置−各種電力貯蔵装置 |
| 10 | 各種エネルギー変換装置−その他 |
| 11 | エネルギー変換システムの最適化 |
| 12 | 総合演習・試験 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|