2006年度上智大学シラバス

2006/02/15更新
◆精神保健福祉論 - (後)
藤井 達也
○科目サブタイトル
過渡期の精神保健福祉
○講義概要
精神保健福祉論は、精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術を教授する精神保健福祉士養成の指定科目の1つとして創設された科目である。2006年4月から施行される障害者自立支援法によって、日本の精神保健福祉は大きく変化していく。本講義では、過渡期の精神保健福祉に注目しつつ、精神障害者福祉論と精神医学ソーシャルワーク論を統合する社会福祉の立場から、精神障害者の社会的復権と生活の質向上を実現する精神保健福祉の制度・政策と実践のあり方、その担い手となる精神保健福祉士の課題等について講義する。
○評価方法
出席状況(20%)、リアクションペーパー(20%)、レポート(60%)
○テキスト
精神保健福祉士養成講座編集委員会編『精神保健福祉論』 中央法規出版/2003年
○参考書
日本精神保健福祉士協会編『第3版これからの精神保健福祉』へるす出版/2003年
柏木昭編『新精神医学ソーシャルワーク』岩崎学術出版社/2002年
○他学部・他学科生の受講
可 (精神保健福祉に関する事前学習をしてから受講して下さい。)
○授業計画
1精神保健福祉論の概要紹介、日本の精神保健福祉と精神保健福祉士 (講義の進行状況等により、以下の計画は変更する場合があります。)
2障害者福祉の理念と意義
3障害および精神障害の概念
4精神障害者福祉の歴史と理念
5現代社会と精神障害者
6精神障害者の人権
7精神保健福祉の歴史と精神保健福祉士
8精神保健福祉士の理念と意義
9精神障害者に対する相談援助活動(1)
10精神障害者に対する相談援助活動(2)
11精神保健福祉法と精神保健福祉士
12障害者自立支援法と精神保健福祉士
13過渡期の精神保健福祉の諸課題

  

Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター