2006年度上智大学シラバス
2006/03/02更新
| ○科目サブタイトル |
言語聴覚機能を理解するための基礎神経生理学
|
| ○講義概要 |
「何故、耳は音を聞く事ができるのか。」子供に解り易く説明することができるだろうか。理解しているようで、よく考えると疑問がいっぱいの神経系である。言語や聴覚を理解するために必要な、生体の機能について、神経生理学を中心に、基礎となる項目についての知識を獲得し、中枢神経における情報の認知についての知識を得る。講義だけでなく、テュートリアル方式を導入し、学生が学びたい事柄、学ばなければならない事項を共同で抽出しながら進め、知識を得る方法および発表方法についても学ぶ。
|
| ○評価方法 |
出席状況(20%)、授業参画(30%)、レポート(50%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | kick off lecture 何を学びたいか、何を学ぶ必要があるか意見交換 |
| 2 | 神経系の理解に必要な生理、解剖の基本を学ぶ |
| 3 | 神経系の理解に必要な生理、解剖の基本を学ぶ |
| 4 | 情報の伝達と認知。感覚系とは何か、どのような役割を担っているのか |
| 5 | 情報の伝達と認知。感覚系とは何か、どのような役割を担っているのか |
| 6 | 課題の選定。テュートリアル形式によるグループ学習のための課題抽出。 |
| 7 | グループ学習 |
| 8 | グループ学習 |
| 9 | 中枢神経系における情報の認知と処理 |
| 10 | 高次脳機能と研究方法 |
| 11 | 睡眠と覚醒 |
| 12 | グループ学習最後の仕上。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|