2006年度上智大学シラバス
2006/03/09更新
| ○講義概要 |
聴覚学の基礎、各種聴覚障害の特徴とその評価法、リハビリテーションについて、視聴覚教材を用いて理解を深める。
|
| ○評価方法 |
出席状況、授業参画、リアクションペーパー、レポート、前期学期末試験(授業期間中)
|
| ○参考書 |
日本聴覚医学会『聴覚検査の実際』南山堂 1999 『随時紹介する』
|
| ○授業計画 |
| 1 | 音と聴覚 |
| 2 | 聴覚とその評価(1) |
| 3 | 聴覚とその評価(2) |
| 4 | 伝音性難聴とその対策 |
| 5 | 感音性難聴とその対策 |
| 6 | 中枢性難聴とその対策 |
| 7 | 聴覚障害と心理・小テスト |
| 8 | 聴覚医学 (1) |
| 9 | 聴覚医学 (2) |
| 10 | 聴覚医学 (3) |
| 11 | 聴覚医学 (4) |
| 12 | 聴覚医学 (5) |
| 13 | 聴覚医学 (6) |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|