2006年度上智大学シラバス
2006/04/05更新
| ○科目サブタイトル |
経営学の基本概念と福祉・医療への応用について
|
| ○講義概要 |
経営学は企業をモデルに発展してきたために、福祉に応用するためには多少の修正が必要である。どの点が企業でも福祉でも共通する理論で、どの点で企業と違うのかをしっかりと理解することが、福祉の経営を理解するうえで必要な視点である。この点を誤ると、正しい福祉経営はできない。この授業では、経営学の基本を学びながら、経営学の理論を福祉に応用する際の違いを明らかにする。この点について、受講者には毎回、事前にレポートを用意してもらう予定である。
|
| ○評価方法 |
授業参画(50%)、前期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
| ○テキスト |
第1回目の授業までに、テキスト『ゼミナール経営学入門』の序章と第9章、および『経営組織』のⅠをあらかじめ読んでおいてください。履修するかどうかが決まっていない人は、テキストを購入しなくても、図書館で借りるか、コピーするなどしても結構ですが、必ず目を通しておいてください。 伊丹敬之・加護野忠男『ゼミナール経営学入門(第3版)』 日本経済新聞社、2003 金井壽宏『経営組織』 日経文庫、1999 島津望『医療の質と患者満足』 千倉書房、2005
|
| ○授業計画 |
| 1 | 福祉・医療と経営学 |
| 2 | 組織と個人 |
| 3 | 組織構造 |
| 4 | 組織構造設計 |
| 5 | インセンティブシステム |
| 6 | 経営理念と組織文化 |
| 7 | リーダーシップ |
| 8 | 人の配置、育成、選抜 |
| 9 | 戦略とは何か |
| 10 | ケアサービスのマネジメント |
| 11 | ケアの質と利用者満足 |
| 12 | 利用者満足を高める組織設計 |
| 13 | ケア・サービスのネットワーキング |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|