2006年度上智大学シラバス
2006/02/15更新
| ○講義概要 |
30年代のフランスの政治・社会状況を検討しつつ、その時代のブルトン、バタイユらのテキストを読みながら、彼らの思想的位置を確認してゆきます。 受講者には予習のほか、自分の研究領域と授業内容の両方に関わりのあるテーマについての発表などを求めます。
|
| ○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(10%)、レポート(50%)、小テスト等(30%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 授業のすすめかた、文献紹介 |
| 2 | ブルトンとサルトルのジャコメッティ論 |
| 3 | 同上 |
| 4 | 同上 |
| 5 | バタイユの生涯と著作 |
| 6 | バタイユの反ファシスム論 |
| 7 | 同上 |
| 8 | 同上 |
| 9 | ブルトンの30年代の問題 |
| 10 | ブルトンと共産党の問題 |
| 11 | ブルトンと30年作家会議 |
| 12 | 同上 |
| 13 | ブルトンのオブジェ論と政治論の関係 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|