2006年度上智大学シラバス
2006/02/24更新
| ○講義概要 |
特研とことなり、演習においては、学生各自による自身の研究についての発表、そしてそれをめぐる討論が中心となる。イタリアやフランスなど専門地域別のグループをつくって報告をしてもらう予定である。 また今学年度修士論文執筆予者は、定期的に論文の進行状況について報告を行う。そして参加者全員で、より完成度の高い論文内容を目指す。
|
| ○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(70%)
|
| ○授業計画 |
| 1 | 授業計画、およびカリキュラムの確定。 |
| 2 | 修士論文執筆計画報告と討論。 |
| 3 | 学生による研究内容報告と討論。 |
| 4 | 同上 |
| 5 | 同上 |
| 6 | 同上 |
| 7 | 同上 |
| 8 | 同上 |
| 9 | 同上 |
| 10 | 各自の研究発表。 |
| 11 | 同上 |
| 12 | 同上 |
| 13 | 同上 |
| 14 | 夏季休暇前における修士論文進行状況・内容の報告、討論。 |
| 15 | 各自の夏季休暇中の研究計画発表。 |
| 16 | 全員によるカリキュラムの見直しと再確定。 |
| 17 | 学生による研究内容報告と討論。 |
| 18 | 同上 |
| 19 | 同上 |
| 20 | 同上 |
| 21 | 同上 |
| 22 | 同上 |
| 23 | 同上 |
| 24 | 同上 |
| 25 | 同上 |
| 26 | 同上 |
| 27 | 同上 |
| 28 | 修士論文提出者による報告(反省点等)。 |
| 29 | 各自の来学年度以降の研究計画発表。 |
| 30 | 一年間のまとめ。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|