2006年度上智大学シラバス
2006/02/20更新
| ○講義概要 |
人はなぜ愛するのかという疑問から出発して、婚姻の諸制度ならびにカトリック教会における婚姻を扱う。婚姻を「契約」とする立場、また「召命」とする立場からは、秘跡をどのようにとらえられるか、また宣教・司牧の場面では、婚姻破綻をどのように対処できるかを考える。
|
| ○評価方法 |
出席状況(30%)、授業参画(20%)、レポート(50%)
|
| ○参考書 |
濱田 了『「愛のみちしるべ」ーキリスト教学演習ー』光明社 2000年
|
| ○授業計画 |
| 1 | 人はなぜ愛するのか。初めての異性。 |
| 2 | 婚姻の諸制度。諸宗教における結婚の形態。 |
| 3 | 「男と女に造られた」。キリスト教における婚姻。 |
| 4 | 父母となること。 |
| 5 | 婚姻の秘跡。ヴァチカン公会議「教会憲章」「現代世界憲章」の教え。 |
| 6 | 婚姻の成立。儀式か生活か。Forma Canonica |
| 7 | 教会法が規定する結婚に要求される能力・資質。 |
| 8 | 結婚が秘跡となることへの障害。 |
| 9 | 婚姻の破綻。 |
| 10 | 別居、離別、離婚裁判、再婚。 |
| 11 | カトリック教会における手続きと裁判制度。訓令「婚姻の尊厳」の紹介。 |
| 12 | 改めて、「婚姻の秘跡」とは? |
| 13 | 結婚への召命。 |
|
Copyright (C) 2006 Sophia University
By:上智大学 学事センター
|