2005年度上智大学シラバス

◆演習(ジェンダーの社会学) - (通)
目黒依子
○講義概要
社会的・文化的に作られた性別(ジェンダー)を個人が付与される装置やジェンダーの内容について,その歴史的展開や日常生活の諸領域をとりあげた文献研究を行う。さらに,ゼミ参加者のテーマ研究の発表を中心に討論しながら,「研究をするということ」の発想・方法やゼミ論の書き方を学ぶ。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(20%)、レポート(60%)
○テキスト
『開講時に指示する』
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1(1)授業のねらい、進め方、期待される成果等について。(2)ジェンダー研究史。
2ジェンダー研究史と世界のジェンダーイシュー
3ジェンダー研究の理論と方法
4(1)参加者による文献研究の成果発表と討論
5   〃
6   〃
7   〃
8   〃
9   〃
10   〃
11   〃
12   〃
13   〃
14前期の研究整理・後期の授業の進め方とゼミ論執筆指導
15参加者によるテーマ研究への取り組み(発表・討論)
16   ”
17   〃
18   〃
19   〃
20   〃
21   〃
22   〃
23   〃
24   〃
25   〃
26   〃
27 まとめ

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課