○講義概要 |
日本教育史Iでの学習を基礎として踏まえながら,テーマ別に歴史的検討を行い,今日の教育問題を考える手がかりとしたい。
|
○評価方法 |
出席状況(25%)、授業参画(25%)、レポート(50%) テーマごとの小レポート2回程度,および日本教育史に関する最終レポートにより評価を行う。
|
○授業計画 |
1 | 近世~近代における子ども観、教育観の展開(1)-江戸時代における少子化と養育プラン- |
2 | 〃(2)-教育玩具のパラドックス- |
3 | 学校の文化史(1)-試験の歴史- |
4 | 〃(2)-教具からみた学校の文化- |
5 | 女子教育の成立と展開(1)-良妻賢母主義教育- |
6 | 〃(2)-女性の就労と教育・労働問題- |
7 | 幼児教育の成立と展開-幼稚園制度の成立と幼保の二元化- |
8 | 「家庭教育」の成立と展開-教育家族の誕生- |
9 | 大正期における自由教育と国際教育(1)-新教育運動の性格- |
10 | 〃( 2)-国際教育論の展開- |
11 | 能力別学級編制・個別化教育の成立 |
12 | 戦時下における教育学の再編 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|