2005年度上智大学シラバス

◆外国教育史Ⅱ - (後)
高祖敏明
○講義概要
教育文化の国際交流についての事例研究を基本テーマとする。専門基礎教養の拡充をめざし,欧米及びアジアの教育とわが国の教育との関わりを,以下の三つの事例をもとに問題史的に考察する。1)東北アジアにおける「試験」文化の特質,2)「12世紀ルネサンス」に見るイスラムと西欧の出会いと教育文化の発展,3)教育史から見た「子ども」と「家族」と「学校」の関係。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(70%)
平常点(出席状況、授業への参加度,数回のミニレポートなど)を前提として期末に試験を行い,総合的に評価する。
○参考書
デイヴィッド・ラスカム[鶴島・吉武編訳]『十二世紀ルネサンス』慶應義塾大学出版会,2000年。
モリー・ハリソン[藤森訳]『こどもの歴史』法政大学出版局,1996年。
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス――「外国教育史II」の課題と方法
2北東アジアの教育文化比較――歴史教科書の比較から
3試験というシステムの東西比較――中国と西ヨーロッパ
4文人統治のかなめ:「科挙」――その起源と特質
5中国宋代における「科挙」――文官任用の試験システム
6アジアにおける人材育成の文化比較――アンコール・ワットの遺跡修復
7文化文明の伝達と教育――アンコール遺跡が問い掛けるもの
8イスラムと12世紀ルネサンス(1)――西欧世界への衝撃
9イスラムと12世紀ルネサンス(2)――中世の学問興隆
10活版印刷術の発明と学校の発達――口承文化から活字文明へ
11家族の中の子どもと学校(1)――西欧における歴史的展開
12家族の中の子どもと学校(2)――西欧と日本との関わり
13まとめ――近代教育の特質:問題史的比較教育史の試み

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課