○講義概要 |
古代から現代まで化学の歴史を,とくに17世紀以降20世紀までの欧米を中心に講じる。そのさいに理論や学説の転換よりも,化学研究や化学技術と社会との関係の歴史的な変遷に注目する。日本の化学についても,若干触れる予定である。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(20%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(50%)
|
○参考書 |
木下是雄『レポートの組み立て方』筑摩書房,1994年
|
○授業計画 |
1 | 近代科学成立と「化学」 |
2 | ラヴォワジエと18世紀の「化学革命」 |
3 | 日本における近代化学のはじまり:宇田川榕菴と『舎密開宗』 |
4 | リービヒと有機化学のはじまり:科学者養成の制度化 |
5 | 周期律の発見:原子量と化学元素 |
6 | ハーバーとドイツ:物理化学とアンモニア合成 |
7 | 放射能の発見:「女性科学者」マリー・キュリー |
8 | 高分子化学の成立:企業内研究所の成立と発展 |
9 | 核分裂の発見から原爆製造まで |
10 | DNAの構造の発見:分子生物学の誕生 |
11 | 環境と化学:チッソと水俣病 |
12 | 国際政治と科学研究:フロン問題 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|