2005年度上智大学シラバス

◆化学特論Ⅰ - (後)
コーディネータ  酒泉 武志、板谷 清司
○講義概要
最近の科学の進歩は急速で特に学際領域の進展が著しい。これらの独創的・先端的な研究は社会や産業界の期待も大きいが,いずれも物理・科学の基礎知識に支えられている。その中から,学生諸君が化学関連分野の最先端の研究の現状と今後の課題について理解し,来るべき卒業研究に興味を抱くことを目的として複数の教員で講義を進める。本年度は卒業研究を行うにあたり,学生諸君が注意すべき安全に関する教育(恩田)を行ったのち,トピックスに星間分子(酒泉),ヘビ毒とDNA(田宮),生活とセラミックス(板谷),地球にやさしい高分子(讃井)を取り上げて講義を行う予定である。
○評価方法
出席状況(40%)、前期学期末試験(授業期間中)(30%)、中間試験(30%)
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1化学安全学(理念)(恩田)
2化学安全学(化学物質)(恩田)
3化学と電波天文学(酒泉)
4不安定分子と星間分子(酒泉)
5ヘビ毒とDNA(田宮)
6ヘビ毒とDNA(田宮)
7中間試験
8生活とセラミックス(板谷)
9生活とセラミックス(板谷)
10地球にやさしい高分子I(讃井)
11地球にやさしい高分子II(讃井)
12安全教育(卒業研究と減災)(恩田)
13期末試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課