○講義概要 |
化学を学ぶ人は生命について適切な認識を持つ必要がある。本講では生体と生命の営みの特徴を考えるのに必要な知識を習得する事を目的とする。生体の水,生元素を講義した後,生体構成成分であるアミノ酸の構造とその重合体であるタンパク質,また酵素の役割について話をする。さらに日常活動に最も大切なエネルギー代謝系や,糖質や脂質の構造について述べる。
|
○評価方法 |
出席状況(10%)、リアクションペーパー(30%)、前期学期末試験(授業期間中)(60%) 講義中に数回行う小テスト,出席点及び期末試験により総合的に評価する。
|
○授業計画 |
1 | 生体と水・生元素 |
2 | アミノ酸の構造 |
3 | アミノ酸の代謝 |
4 | アミノ酸の機能 |
5 | タンパク質の多様性 |
6 | タンパク質の構造 |
7 | タンパク質の機能 |
8 | タンパク質の変性 |
9 | 酵素とは |
10 | 酵素の反応速度 |
11 | 解糖系 |
12 | TCAサイクル |
13 | 酸化的リン酸化、β酸化 |
14 | まとめ |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|