2005年度上智大学シラバス

◆物理学実験 - (通)
田中 大、黒田 史郎
○講義概要
実験を通して,基礎的な物理概念を理解すると共に,物理実験の方法を体得してもらい,測定器の取り扱いにも慣れてもらうことが目的である。力学(単振子,剛体振子,弦の定常波,ヤング率),電磁気(電気抵抗,電流の作る磁界,交流のインピーダンス,オシロ)光学(光の干渉,光の波長)熱学(比熱比)原子物理(プランク定数),等の課題について実験を行う。
○評価方法
出席状況(50%)、授業参画(30%)、レポート(20%)
○テキスト
大学指定のテキスト
○参考書
必要に応じて紹介する
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1振動:単振子と剛体振子
2定常波:弦の振動
3弾性:ヤング率の測定
4熱:気体の比熱比
5光の干渉:ニュートンリング
6光の波長:分光計
7光子:プランク定数hの測定
8電気抵抗:抵抗の温度変化
9磁界:直付・円電流のつくる磁界
10回路:交流のインピーダンス

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課