2005年度上智大学シラバス

◆核・素粒子物理Ⅰ - (後)
竹内 幸子
○講義概要
原子核と素粒子の物理を概説する。具体的なテーマは,原子核の性質と種々の模型,原子核の崩壊,電磁的相互作用と原子核の電磁的性質,弱い相互作用-ニュートリノ,強い相互作用-核力,素粒子の分類,対称性と保存則,クォーク模型によるハドロンの性質,である。量子力学,電磁気学の基本的知識のあることを前提とする。
○評価方法
出席状況,ほぼ毎回出す宿題の提出状況,および,期末のレポートを総合的に評価する。
○テキスト
永江知文 永宮正治 共著『原子核物理学』 裳華房
○参考書
Donald H.Perkins『Introduction to High Energy Physics』Cambridge University Press
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1序論.2粒子系のスピン
21.原子核 
1-1.トムソンとラザフォード模型
31-2.スピン、アイソスピン、パリティ
41-3.質量公式 1-4.原子核の模型(液滴模型、フェルミガス模型)
51-5.原子核の模型(殻模型、集団運動模型)
61-6.原子核の崩壊(α、β、γ崩壊)
72.相互作用と反応 
2-1.電磁的相互作用
82-2.弱い相互作用―ニュートリノ
92-3.強い相互作用―核力
103.素粒子 
3-1.対称性と保存則(ネーターの原理)
113-2.ハドロンとクォーク模型
123-3.対称性と保存則(ゲージ場)
133-4.対称性と保存則(自発的対称性の破れ)
14ただし、学生の理解・興味の状況により変更する。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課