2005年度上智大学シラバス

◆エネルギ-工学 - (前)
髙尾 智明
○講義概要
電気エネルギーを中心として,その発生・変換・輸送や貯蔵などを扱う。具体的には化石エネルギーの地域偏在性や枯渇,新エネルギーの現状と動向,各種エネルギー(力学,熱,化学,など)変換,原子力発電の課題などである。また,地球環境問題(地球温暖化,酸性雨,オゾン層破壊など)と対策についても説明する。また、エネルギー関連施設の見学も行う予定である(JR東日本など)。
○評価方法
試験,レポート,授業中の練習問題やリアクションペーパー,出席状況などにより総合的に評価する。
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://eco.ee.sophia.ac.jp/
○授業計画
1概要
2化石燃料 各国のエネルギー消費量と枯渇、採掘可能量、石油の歴史、日本や諸外国のエネルギー自給率、アジア諸国のエネルギー消費の急増、など
3   〃
4   〃
5電気エネルギーを中心とした各種エネルギー変換 エネルギーの1次系および2次系、各種エネルギー(力学、熱、化学、など)の説明とそれらの相互変換、など
6   〃
7新エネルギー、自然エネルギー 太陽光発電、風力発電、廃棄物発電、燃料電池の原理と現状など。その他の自然エネルギー(高温岩体発電、波力、潮力、海洋温度差などの海洋発電)の利用可能性など。
8   〃
9原子力発電 発電原理、現状と将来動向など
10   〃
11地球環境問題 温室効果のメカニズム、地球温暖化に対する世界の動向と日本の対策、酸性雨による森林破壊、オゾンホール、など
12   〃
13   〃
14エネルギー関連施設の見学

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課