○講義概要 |
情報通信システムにおける情報の担い手としての信号の意義と性質,取扱い方法,および伝送方式の基礎理論について述べる。内容は,通信方式の構成と役割,雑音と信号の性質,受信機の感度と雑音指数,フーリエ変換と信号の解析,標本化定理とナイキスト間隔,信号の相関と電力スペクトル,離散系情報伝送量とエントロピー,連続系情報伝送とエントロピー,シャノンの通信容量と符号化,アナログ変調とデジタル変調方式,同期検波と遅延検波,整合検出理論等である。
|
○評価方法 |
中間試験,期末試験成績を中心として,演習問題,授業出席と授業態度などを考慮する。
|
○参考書 |
滝保夫『通信方式』コロナ社 磯道義典『情報理論』コロナ社 アブラムソン(宮川洋訳)『情報理論』好学者
|
○授業計画 |
1 | 通信の構成と役割 |
2 | 信号と雑音の性質 |
3 | 受信機の感度と雑音指数 |
4 | フーリエ変換と信号の解析 |
5 | フーリエ変換と信号の解析 |
6 | 標本化定理(SamplingTheorem)とナイキスト間隔 |
7 | 信号の相関と電力スペクトル(ウイーナ・ヒンチンの定理) |
8 | 離散系情報伝送とエントロピー |
9 | 連続系情報伝送とエントロピー |
10 | Shannonの通信容量と符号化 |
11 | Shannonの通信容量と符号化 |
12 | アナログ変調とデジタル変調方式 |
13 | 同期検波と遅延検波方式および誤り率 |
14 | マッチドフィルター理論 |
|
Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課
|