2005年度上智大学シラバス

◆計算機システム - (前)
田中 衞
○講義概要
計算機のアーキテクチャを実現するためには,ハードウェア,ファームウェア,ソフトウェアの間で,機能の最適な分担をはかることが望まれる。本講義では,記憶と演算,記憶の階層化,仮想記憶,演算器のしくみ,マイクロプログラミング,基本ソフトウェアと応用ソフトウェア,入出力動作,多重プログラミング,仮想計算機および,計算機ネットワークなどに関してやさしく講述する。演習も行う。
○評価方法
出席状況(10%)、授業参画(15%)、レポート(5%)、前期学期末試験(授業期間中)(70%)
中間試験とレポート
○参考書
斉藤忠夫・大森健児『現代 計算機アーキテクチャ』オーム社
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://www.tlab.ee.sophia.ac.jp
○授業計画
1計算機システムの演算回路
2   〃 のメモリ回路
3   〃 の記憶と演算
4   〃 の記憶の階層化
5   〃 の仮想記憶
6   〃 のマイクロプログラミング特性
7   〃 の入出動作
8   〃 の多重プログラミング
9演習
10   〃
11計算機ネットワーク
12計算機ネットワーク
13試験

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課