2005年度上智大学シラバス

◆電気回路Ⅱ - (前)
髙尾 智明
○講義概要
「電気回路I」に続き,交流回路について講義する。主な内容は,正弦波交流電源を持つ回路の解析手法,皮相・有効・無効電力,位相角と力率,結合回路素子の性質,各種回路の周波数応答などを予定している。また「基礎科目演習II」とは同一内容で進行し,「基礎科目演習II」との同時履修が必要となる。
○評価方法
小テスト,中間試験,期末試験,「基礎科目演習II」の成績などにより総合的に評価する。
○テキスト
相田,内村,釘澤『電気回路要論』 培風館
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://eco.ee.sophia.ac.jp/
○授業計画
1交流回路の基礎(1)
2交流回路の基礎(2)
3位相とベクトル図(1)
4位相とベクトル図(2)
5各種回路の応答(1)
6各種回路の応答(2)
7各種回路の応答(3)
8各種回路の電力(1)
9各種回路の電力(2)
10各種回路の電力(3)
11相互インダクタンス(1)
12相互インダクタンス(2)
13三相交流
14ベクトル軌跡

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課