2005年度上智大学シラバス

◆電磁気学Ⅱ - (前)
中山 淑
○講義概要
電磁気学Iに続くもので,磁場を導入し,電気磁気の相互作用を取扱い,ついでMaxwellの方程式を導入して電磁波について論じる,物理的理解のみでなく,電気工学的応用,電気回路論との関連などを重視して講義をすすめる。電磁気学演習IIの並行履修が不可欠である。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(40%)、中間試験(60%)
中間試験及び学期末試験の成績により評価する。
○テキスト
関根松夫・佐野元昭共著『電磁気学を理解する』 昭晃堂
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1磁気の本質、磁束密度、ローレンツ力、ビオ・サヴァールの法則
2アンペールの法則とその応用、ローテーション、ストークスの定理
3ベクトルポテンシャル
4微小電流ループと磁気双極子、磁気双極子場と電気双極子場の異同
5磁性体、磁化、磁界、磁性体境界の連続条件、静電場と静磁場、影像法
6磁気シールド、磁気回路、強磁性体
7電磁誘導、インダクタンス
8電流系の磁気エネルギー、場に蓄えられる磁気エネルギー、変圧器、結合係数
9電流に働く力、電動機と発電機、インダクタンスをもつ回路の性質
10導体中の非定常場、渦電流、表皮効果、電磁シールド
11変位電流による磁界、マクスウェルの方程式、波動方程式
12平面電磁波、伝搬速度、電波インピーダンス、ポインティングベクトル
13誘電体、完全導体への平面波垂直入射における反射・透過波、定在波、スネルの法則

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課