2005年度上智大学シラバス

◆化学 - (前)
大井 隆夫
○講義概要
理工系学生に必要な教養としての化学の習得を目的とする。基礎的講義内容としては,(1)原子構造,(2)元素の周期性,(3)化学結合,(4)分子構造,(5)酸・塩基,(6)酸化・還元。また,やや応用的講義として,時間的余裕があれば,(7)燃料電池,(8)原子力エネルギー,(9)地球環境もとり上げたい。
○評価方法
期末試験の結果に,中間試験または小テストの結果と出席率を加味して総合判定する。
○テキスト
田嶋和夫,上野實,越沼征勝,小林光一,中村昭雄,本山泉『一般化学―現代化学のすがた―』 丸善・2000
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1化学とは (約0.5週)
2原子 (約4週)
3元素の一般的性質 -周期性- (約1週)
4化学結合 (約3週)
5物質(分子)の構造 (約0.5週)
6酸化・還元の化学、燃料電池 (約2週)
7核分裂エネルギー (約1週)
8地球環境 (約1週)

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課