2005年度上智大学シラバス

◆電気工学実験Ⅱ - (後)
下村 和彦、中山 淑、岸野 克巳、小関 健、炭 親良、工藤 輝彦、藤井 麻美子、範 公可、大竹 敢、一條 博、電気科各教員
○講義概要
基礎科目に対応した実験課題を実験グループ(4名程度)で実験し、各自実験報告書を提出。実験グループごとに担当教員の試問を受け実験内容の理解を確認する。実験を通じ、「問題の発見、仮説の設定、仮説検証の実験・シミュレーション」の工学者の論理展開訓練を重視する。実験・レポート作成に電子的手段の常用を奨励し、各自の創造性・独自性を「検討」では重視して評価する。
○評価方法
実験態度、報告書内容(特に検討)、試問での質疑応答を総合して評価する。
○テキスト
電気電子工学科編『電気工学実験指導書 No.Ⅱ』
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1電気工学実験Ⅱガイダンス

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課