2005年度上智大学シラバス

◆制御工学Ⅲ - (後)
武藤 康彦
○講義概要
古典制御理論に基づく制御系の解析と設計法を概説する。これらは産業界において現在最も多く利用されている制御系設計手法である。特に,周波数特性を用いたシステムの表現と,周波数特性に基づいたフィードバック系の設計法が中心的話題である。また,講義の理解を深めるために,毎回,簡単な演習を行う。演算子法,複素関数論などが基礎知識となる。
○評価方法
後期学期末試験(定期試験期間中)(100%)
毎回の演習と期末試験の結果を合わせて評価する。
○参考書
田村捷利,武藤康彦,笹川徹史『システム制御のための数学』コロナ社
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1フィードバック
2ラプラス変換と微分方程式
3システムの伝達関数と伝達関数の結合
4システムの安定性
5周波数特性
6ボード線図とベクトル線図
7ナイキストの安定判別法
8ゲイン余裕と位相余裕
9ハイゲインフィードバックとフィードバック系の安定性
10制御系の定常特性と積分補償
11PID制御
12位相遅れ補償と位相進み補償
13根軌跡
14閉ループ系の周波数特性とニコルズ線図

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課