2005年度上智大学シラバス

◆JAPANESE TEACHING METHODS - (前)(
NAKANISHI YAEKO
○科目サブタイトル
日本語教授法
○講義概要
様々な外国語教授法・言語学習及びその習得理論の紹介。日本語の発話場面や文脈にあった言語運用能力を育成する指導法を考える。コースデザインから始め、具体的な教材の紹介と使用方法を指導後、実際に教材・教案を作成し、グループワークを通じてその内容を検討するという極めて実践的なクラスである。4技能別の指導方法、テスト、評価についても言及する。
○評価方法
出席状況(5%)、授業参画(5%)、リアクションペーパー(15%)、レポート(15%)、前期学期末試験(授業期間中)(30%)、後期学期末試験(定期試験期間中)(30%)
○テキスト
『プリント配布
<出席者のみに配布ー翌週の配布請求には応じない>』
○参考書
中西家栄子、他『『実践日本語教授法』』バベル出版
庵功雄、他『『日本語文法ハンドブック』ー初級を教える人のための 
『日本語文法ハンドブック』ー中上級を教える人のための』スリーエーネットワーク
小池生夫監修『『第二言語習得研究に基づく最新の英語教育』』大修館
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション
①日本語教育と国語教育の違い
②日本語教育史の概要
2①国際社会における日本語教育の現状 
②ビデオ<清ルミ>
3コースデザインの概要
①ニーズ分析 ②シラバス
4言語教育の基礎理論
①学習者のVariables  ②第一言語習得・第二言語習得
5前回の続き
学習理論
6外国語教授法の発展 - 歴史と概観
文法訳読法からコミュニカティブアプローチまで
7オーディオリンガル 対 コミュニカティブアプローチ
8教材・教具論 - ヴィデオ・教材 (初級・中級・上級)
9レベル別
教科書の分析 - 文型・語彙・文字
10音声の指導
① 日本語音声の仕組み
② 具体的な指導法のさまざま - ビデオ
11前回の続き
聴解指導 - レベル別指導
12文字指導
① 日本語の表記とその指導
② 具体的な指導法のさまざま - ビデオ
13前回の続き
語彙指導
14前期テスト
15読解指導
16文法・文型指導
①外国語としての日本語文法
17レベル別の指導法と教室活動
a.初級文型の導入方法
18b.パターンドリル作成及びその検討
c.タスク練習
19中級文型指導とその留意点
20教案の書き方とその作成
授業観察
21作文指導
22作文の誤用分析と添削 
評価
23テスト・評価
24模擬授業・日本語授業の実際(総括)
25期末テスト

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課