2005年度上智大学シラバス

◆アジア民俗研究1 - (前)
丸井 雅子
○講義概要
本講義では、東南アジアとくにカンボジアに現在残る、民間伝承、考古資料、文化遺産、年中行事や儀礼、を通じ、同地域の歴史や文化を学びます。前期は、歴史や遺跡をめぐる民間伝承の聞き取り調査により、人々の記憶が発掘され保存されていく過程を、紹介し、また検討していきます。受講生は、関心地域(日本あるいはアジア)をひとつ選び、積極的に資料の探索に当たる姿勢が望まれます。後期の「アジア民俗研究2」受講を勧めます。
○評価方法
出席状況、授業参画、リアクションペーパー、レポート、前期学期末試験(授業期間中)
テキストや資料は、講義中適宜紹介・配布します。
○参考書
小松和彦 編『記憶する民俗社会』人文書院/2000年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1民俗とはなにか。
民俗学の構成要素について概観します。2週目以降は、講義中に指示します。

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課