2005年度上智大学シラバス

◆ブラジル社会論 - (前)
三田 千代子
○講義概要
現代ブラジル社会を社会史の視点から把握する。特に,ブラジル社会の多人種多民族国家や多文化主義を考察し,日本社会との相異を認識することで,視野を広げることを狙いとする。
○評価方法
出席状況(20%)、授業参画(10%)、リアクションペーパー(10%)、レポート(60%)
期末の課題試験および出席などの総合評価による。
○テキスト
三田千代子編『ブラジル社会論資料集』 上智大学ポルトガル・ブラジル研究センター
○参考書
三田千代子「ブラジル社会の多文化性と多文化主義」泉邦寿他編著『グローバル化する世界と文化の多元性』(183-205頁)Sophia University Press, 2005年
三田千代子「二人のフレイレ-貧困地帯が生んだ二〇世紀の知識人-」今井圭子編著『ラテンアメリカ開発の思想』(107-125頁)日本経済評論社、2004年
Jaccoud.L. e N. Beghi『Desigualidades raciais no Brasil』IPEA, 2002
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ブラジル社会の諸特徴
2   〃
3   〃
4社会諸制度
5家族制度
6開発と土地利用
7教育制度
8教会と国家
9現代ブラジルの社会問題
10貧富の格差
11都市化と都市貧困
12グローバル化時代における格差の拡大

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課