2005年度上智大学シラバス

◆英語文章論 - (通)
川森 雅仁
○講義概要
「談話と認知」をテーマに,談話分析の基礎を学ぶと共に,談話分析の実際について例を通じて学ぶ。前期は,語用論や意味論の基礎を復習し,談話分析の概要を学ぶとともに,HedgeとFaceという概念を中心に談話の「言外の意味」の仕組みを探る。特に「談話の議論(Argument)」に焦点をあてた分析を行う。後期は,前期の知識に基づいて,文献を調査するとともに,広告,マスメディア,法律,Web等で実際に用いられている文章を例に,談話分析の手法の応用を学ぶ。
○評価方法
出席状況、授業参画、リアクションペーパー、レポート、小テスト等
出席,授業参加,レポート,試験などを総合的に評価
○テキスト
『適宜指定する。授業で配布するプリントを使用。』
○参考書
JanRenkema『Discourse Studies』JohnBenjaminsPublishingCompany(1993)
○必要な外国語
英語
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1オリエンテーション。授業概要説明。授業計画。評価法解説。
談話分析(Discourse Studies)の沿革概要1.
2談話分析(Discourse Studies)の沿革概要2.
3英語におけるArgument1.(概要)
4英語におけるArgument2.(基礎)
5英語におけるArgument3.(基礎)
6英語におけるArgument4.(発展)
7Argument Support
8Argument Support (cont.)
9Enthymemes and Argument(false conclusion)
10Enthymemes and Argument (cont.)
11Emotional Aspect of Argument (Face)
12Emotional Aspect of Argument (Face and Hedge)
13Emotional Aspect of Argument (Face and Hedge) - cont.
14Argument and Speech Act 1
What is speech act?
15Argument and Speech Act 2
16Argument and Speech Act 3
17Argument and Speech Act 4
18Textual Structure and Argument 1
Legal writing
19Textual Structure and Argument 2
20Textual Structure and Argument 3
21Argument and Context
22Argument in Informal setting
23Argument in Informal setting
24Argument in Formal setting
25Examination of Data Usage in Argument 1
26Examination of Data Usage in Argument 2
27Argument and Pragmatics
28Semantic Aspect of Argument
29Social Aspect of Argument
30Reserved for any other topics

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課