2005年度上智大学シラバス

◆監査論Ⅰ - (前)
宮本京子
○講義概要
 企業がうそ偽りなく事実を正しく示した会計情報を公表することは、資本主義社会を成立させるうえで重要です。会計情報にうそ偽りがないことを担保する仕組みが監査であり、これにより企業は企業イメージやブランドを向上でき、他方、利害関係者は安心して企業に融資や投資ができます。
 この講義では、財務諸表監査を中心として、監査が経済社会において果たす役割について、基礎的な内容をとりあげます。
○評価方法
前期学期末試験(定期試験期間中)(70%)、小テスト等(30%)
○テキスト
内藤文雄『財務諸表監査の考え方』 税務経理協会・2004年
○他学部・他学科生の受講

○授業計画
1ガイダンス
(監査とは何か=監査の意義)
2監査の目的と必要性
3証券取引法監査制度
4商法監査制度(1)―監査役監査
5商法監査制度(2)―会計監査人監査
6監査基準の意義と規定内容
7監査人の要件
8監査人の責任
9監査法人をめぐる現代的な問題
10監査の実施プロセス
11監査のアプローチ
12監査意見の種類と意義
13監査をめぐる現代的課題

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課