2005年度上智大学シラバス

◆経営財務論Ⅱ - (後)
斉藤進
○講義概要
企業の財務活動は、資金の調達と運用の2つに大別される。経営財務論IIでは、資金の調達について論じる。長期の資金調達に関して(1)資本構成の決定、(2)資金調達の原則、(3)負債による資金調達、(4)金利スワップ、債券先物、金利オプションによる金利変動リスクのヘッジ、(5)自己資本による式調達、さらに(6)配当政策と株価などを述べる。時間が許せば「短期の資金調達」についても論じる。参考文献は講義の中で示すことにする。
○評価方法
出席状況、後期学期末試験(定期試験期間中)、小テスト等
期末テストは100点満点で採点する。出席点は30点、原則、毎回行う小テストは20年を限度に評価する。
○必要な外国語
日本語
○他学部・他学科生の受講

○ホームページURL
http://pweb.sophia.ac.jp/~s-saitou/
○授業計画
1長期の資金調達。(1)法人所得税を無視したときの企業価値と資本構成
2長期の資金調達。(2)法人所得税を考慮したときの企業価値と資本構成
3長期の資金調達。(3)負債による経営規律付けと資本構成
4負債による資金調達
5金利変動リスクのヘッジ。(1)金利スワップ
6金利変動リスクのヘッジ。(2)債券先物--先物取引とは
7金利変動リスクのヘッジ。(3)債券先物--先物の理論価格
8金利変動リスクのヘッジ。(4)金利オプション--(a)オプションとは
9金利変動リスクのヘッジ。(4)金利オプション--(b)オプションの投資戦略
10金利変動リスクのヘッジ。(4)金利オプション--(c)オプションの理論価格I
11金利変動リスクのヘッジ。(4)金利オプション--(d)オプションの理論価格II
12自己資本による資金調達--増資による資金調達
13自己資本による資金調達--利益の内部留保による資金調達

  

Copyright (C) 2004 Sophia University
By:上智大学学事部学務課